
-
- インフルエンザ
- 発症5日かつ解熱してから2日経過(幼児は3日間経過)
-
- 水痘
- 発疹が痂皮化したら
-
- おたふく
- 耳下腺腫脹が始まってから5日経過し、全身状態良好
-
- 麻疹
- 解熱後3日経過
-
- 風疹
- 発疹消失
-
- プール熱(アデノ)
- 解熱ならびにその他症状が改善してから2日が経過
-
- 百日咳
- 咳がなくなる、または5日間の抗生剤治療後
-
- 結核
- 伝染の危険性がなくなった

-
- 腸管出血性大腸菌(O157)
- 伝染の可能性がなくなった
-
- 流行性角結膜炎
- 伝染の可能性がなくなった
-
- 急性出血性結膜炎
- 伝染の可能性がなくなった

-
- 溶連菌
- 抗生剤を1日以上内服し、解熱している
-
- ヘルパンギーナ
- 解熱かつ食事ができる/dd>
- 手足口病
- 解熱かつ食事ができる。発疹の残存は問題なし。
-
- 伝染性紅斑(リンゴ病)
- 解熱かつ食事ができる。発疹の残存は問題なし
-
- マイコプラズマ
- 症状改善し、基本的に元気
-
- 嘔吐下痢症
- 症状改善し、全身状態良好
-
- hMPV・RS
- 解熱し、呼吸器症状改善
通常出席停止はない
- しらみ
- みずいぼ(伝染性軟属腫):プールの際に条件あることもある
- とびひ(伝染性膿痂疹):集団の場では被覆が必要。プールは治癒まで不可
- 許可証作成希望での受診の際は、できる限り体温表を持参してください。
- 登園・登校許可証の必要・不必要ならびに指定の用紙に関しては各保育園・幼稚園・学校に確認してください。
(用紙に関して指定がなければ、受診時に当院使用の用紙で許可証を作成できます)